2022.2.5 オンライン五色百人一首教室 実施
2022.1.19 オンライン五色百人一首教室 開催決定 2月5日(土)朝8時~9時 詳しくは下へ
2022.1.18 第22回五色百人一首大阪市内大会は 【中止】になりました。※オミクロン株拡大の影響により
楽しみにしてくれていた選手の皆様、申し訳ありません。
2022.1.16 第22回大会のエントリーは締め切りました。
2022. 1.5 大阪市内受付締め切り 1月15日(土)
五色百人一首は百人一首を20枚ずつ5色に色分けした教材です。
このため一試合、約3分間で決着がつきます。
子ども達は五色百人一首に熱中し、
楽しみながら百人一首を覚えることができます。
教師が開発した、教育用かるたです。
また試合を繰り返すうちにルールが身につきます。
だから自然とクラスがまとまります。
五色百人一首を行うクラスは男女みんなが仲良しです。
どの子も自信を持って学校生活を送るようになります。
プライバシーに配慮し、画像・映像をぼかしていますが、問題があれば、お知らせください。
子どもの感想
①今回は予選で負けました。でも、また新しく百人一首で戦った友達が増えてうれしかったです。
来年も参加するのでよろしくお願いします。
②予選であたった子がすごく強い子で負けてしまったけれど、1勝できてよかったです。
来年は6年生で最後なので、優勝できるようにがんばりたいと思います。
③いつもやっている人じゃない人とやれて楽しかったです。
④練習よりうまくいってうれしかった。来年もまた大会に出たいです。
⑤強い人と対戦できて楽しかったです。
⑥負けたけど次もまた大会に出たいです。そして、次は1位になりたいです。
⑦予選突破できなかったけれど、強い子と対戦できて楽しかったです。2勝で、あと少しでした。
だから、この大会を次の大会へ向けて生かしていきたいです。
⑧来年は、今日よりももっと多くとりたいです。
⑨知らない人と試合をしたのできんちょうしたけど、いい思い出になりました。
⑩私の小学校では、百人一首を一緒にやってくれる人があまりいないので、こういう機会でいろいろな人と百人一首をしてとても楽しかったです。6年生なので来年は参加できませんが、この大会が長く続くことを祈っています。
保護者の感想
①今年初めて参加でしたがとても楽しく喜んでいたので参加してよかったです。
②一生懸命がんばっている子どもたちの姿に大人の私も緊張して見ていました。
子どもにとってよい経験になったと思います。
③たくさんお世話になりました。1試合1試合の真剣勝負、子どもすばらしかったと思います。
とてもいい経験ができたと思います。
ぜひ来年度も開催していただけますように祈っております。
④初めて参加しました。たくさんの子どもたちが参加されていてびっくりしました。
よい機会となりました。ずっとこの大会が続いてほしいと願います。
⑤子どもたちのがんばるすがたに感動しました。
我が子だけでなく、どの子も集中してがんばっていたと思います。
素敵な大会を開いていただいて、ありがとうございます。
⑥当日の経験はもちろんのこと、それまでの練習を通して集中力を養い、1つのことをやりとげる経験として貴重な期間でした。
また来年に向けてがんばれるよう、サポートしたいと思います。
⑦いつも大会の運営をありがとうございます。
この大会があるので、子どもたちは日々の練習をがんばってこれています。
百人一首をともにがんばる仲間もできました。
これからも続けていってほしいです。
⑧先生方、運営していただいた方に感謝いたします。
礼儀、教育、子どもたちに成長の機会をありがとうございました。
今度も永続していただけるよう、応援していきます。
⑨初めて参加しました。こんなすばらしい大会に参加できて、いい経験をさせていただき、ありがとうございました。
⑩今回初めて参加させていただきました。
我が子ながら札を取る速さにすごい、と思っていましたが、他の子の速さにさらに驚きました。
親子ともに貴重な経験をさせていただきました。
また来年に向けて練習をがんばります。
この他、たくさんの運営に関するアンケートをいただきました。
ありがとうございます。
来年度、さらによい高いになるように、スタッフ一同計画してまいります。
参加者の感想
○清少納言と紫式部がライバルということがしれました。
○ビンゴが楽しかったです。
○5文字とりがやったことがなかったので、おもしろかった。
○またあったらしたいです。
○青札は苦手だったけど、これから頑張ります。
○また次いつあるんですか
大阪市立磯路小学校
大阪メトロ弁天町駅 大阪環状線弁天町駅(例年と会場がかわっております。お間違えのないようにしてください。)
大阪府内の小学校に通う小学生 今年度に限り中学1年生も参加可
(昨年度、大会が中止になったため。しかし近畿大会への参加はできません。)
無料
①ご案内メールの文面(下記注意事項参照)
②うわばき
③うわばきを入れるビニール袋など
④防寒具
⑤マスク(感染症対策に必ずご着用ください。)
1.本大会の事務連絡は、すべて、メールで行います。
パソコンからのメールを確実に受信できる、メールアドレスをご使用ください。
誠に勝手ながら、夜間にご連絡を差し上げることもあるかもしれません。
よって、携帯電話やスマートフォンでのメールのご登録はお勧めいたしません。
2.申し込みから参加までの流れ
①ホームページ各色申し込みボタンより申し込む。 11月21日(8時~)申し込み受付
②事務局から受け付け完了の自動返信メールがきます。※受付ができない場合は定員に達しております。
すぐに返信メールがありますが、来ない場合は登録したアドレスが間違っている。または、携帯電話のメールをご利用の場合、
事務局からのメールが、迷惑防止フィルタにかかっている場合があります。
③大会1週間前に事務局より、当日のご案内のメールを発信します。
④お申し込みいただいた方に確実にご参加いただけるように、案内メールを印刷、または携帯画面でご呈示いただくことがあります。
ご呈示いただけない場合は参加をお断りすることがあります。
かならず保管ください。消去、紛失された場合は大会前日までに事務局までお申し出ください。
⑤けがにつながります。当日はつめを切ってご参加ください。インフルエンザ・コロナ感染対策も各自の責任のもとお願いします。
⑥会場内で試合観戦になる方は、試合観戦に集中してください。
私語、百人一首の練習、携帯電話などのご使用、はご遠慮ください。
⑦会場は、公立小学校の体育館です。寒さが予想されます。
各自防寒をしてください。
下のボタンより、1選手ずつ登録してください。
※事前のお申込みが必要です。当日の飛び込み参加は一切できません。
先着順での登録となります。
各色、定員の32名に達した段階で締め切ります。
申し込みができない場合は定員に達しております。
▼エントリーの方法
①コロナ感染予防の観点から今年度は低学年・無差別の階級分けをなくしております。
各色32名(小学1年~中学1年が対象) ※中学1年は近畿大会へは進めません。
②色を1色、選んでください。
各色32名で締め切ります。登録後の変更はできません。
▼参加方法 事前に申し込み登録をする。(当日参加はできません。)
申込みフォーム以外の方法のお申し込みは、受付できません。
同じ学校や、同じクラブチーム、同じ子ども会からのご参加は同色8名まで受付けます。
例えば、
大阪市立◯◯小学校からは、青は8名までしか選手登録できない
同じ指導者の地域チーム◯◯からは、ピンクには8名までしか登録できない
という意味です。
本大会は、異なる地域や学校の子どもたちとの交流も大切な目標にしています。
予選からできるだけ、知り合い同士が対戦で当たらないように組み合わせます。
そのための制限事項です。
エントリー締め切り
各色の定員になり次第〆切とさせていただきます。
なお、〆切日を過ぎた場合は登録できませんのでご了承ください。
青 | ピンク | 黄色 | オレンジ | 緑 |
|
|
|
|